大学生の自動車保険料は高い!相場と安くする方法を詳しく解説

18歳になれば運転免許の取得が可能です。大学生は、通学以外にも、就職活動を見越して入学前に免許を取得する人が少なくありません。しかし、自動車を運転すると同時に、自動車保険への加入は必須です。自動車保険は、教習所のような学割はなく、車種や年齢などによって保険料が決まります。若い世代ほど保険料は高く、加入の仕方によっては家計を圧迫することもあるのです。

今回は、大学生が加入する自動車保険の相場と保険料を安く抑える方法について解説していきます。

大学生の自動車保険の保険料が高くなる理由とは?

運転免許を取得すればドライブやデート、買い物などさまざまなシーンで自動車を使いたくなるのは当然のことです。しかし、自動車保険の保険料は、下記のような年齢条件が設定されており、大学生に限らず若い世代ほど高くなります。

  • 年齢条件なし
  • 21歳以上補償
  • 26歳以上補償
  • 35歳以上補償

※保険会社によっては年齢範囲が異なる場合があります。

それでは、若い人ほど保険料が高くなるのでしょうか?その理由を挙げていきます。

運転に慣れていないため事故を起こしやすい

免許を取得してすぐは運転に慣れていません。初めて運転免許を取得する人の割合は18歳〜20歳が多いため、事故率が高くなるのです。そのため、保険金の支払いが多い年代の保険料を高く設定しているのです。

大学生は新規加入で保険加入をすることが多い

自動車保険の保険料を決める際、基準の1つとなるのが保険料率です。保険料率は、1等級〜20等級で区分されており新規加入は、6等級からスタートします。事故で保険を使わなければ、毎年1等級上がり、最終的に20等級となるのです。若い世代は、新規加入することが多いため割引率が低く保険料が高くなってしまうのです。

それでは、等級別の割増引を見ていきましょう。

等級123*456(F)7(F)8910
割増引率(%)事故有64割増28割増12割増2131930404345
事故無20212223
等級11121314151617181920
割増引率(%)事故有47484950515253545563
事故無25272931333638404244

*保険料の割増引率は保険会社により異なります。

大学生の自動車保険料を安く抑える方法とは?

例えば、平成29年式アクアに代理店型保険で新規加入(6S等級)した場合の保険料(車両保険あり)は、年齢制限の有無でこれだけ異なります。

  • 年齢条件なし:月々39,280円
  • 35歳以上:月々13,030円

※上記は参考例です。保険料は保険会社によって異なります。

同じ補償であっても、これだけの差額を支払わなければ大学生は補償対象外となってしまいます。しかし、大学生の場合、実家を離れて1人暮らしをする人や実家にいても公共交通機関を利用する人など、自動車の使用状況が大きく違います。このような点を踏まえたうえで、目的に合った加入の仕方をすれば、大学生の保険料を安く抑えることが可能です。

それでは、大学生のライフスタイルによって自動車保険を安くする方法を挙げていきます。

自宅から大学へ通う場合(同居)

大学への入学を機に、免許を取得する人も少なくありません。家族の自動車を利用したり、通学のために自動車を譲り受けた場合に保険料を安く抑える方法をご紹介していきます。

割引率の高い等級を引き継ぐ

自動車保険は『等級の引き継ぎ』が可能で、下記の条件に当てはまる人が対象となります。専門用語で「押し出し」や「吐き出し」といいます。

  • 等級を持つ被保険者の配偶者
  • 等級を持つ被保険者と同居している親族
  • 等級を持つ被保険の配偶者と同居している親族

例えば、両親が自動車保険に加入している場合、同居をしている大学生であれば、父母どちらかの等級を引き継ぐことが可能です。

前述にあるアクアであれば、親の自動車保険(20等級)で引き継ぐことで月々の保険料を14,040円まで抑えることが可能です。

親の自動車保険は新規契約となり等級が下がってしまいますが、親の場合には年齢がより高い(=同じ6等級でも保険料が安い)区分となるため、新規でも安くなることが多くなるのです。

セカンドカー割引率を利用する

両親や同居の親族の自動車保険を譲り受けられない場合には、セカンドカー割引率を利用しましょう。2台目以降の自動車は、同居している人の自動車保険が11等級以上であれば、セカンドカー割引が適用可能です。新規加入は6等級ですが、セカンドカー割引であれば7等級から加入できます。

セカンドカー割引は、保険会社が違っても加入できるので安い保険会社を選びましょう。

マイカーを持たない場合は1日保険を利用する

マイカーを持たない人は1日保険を利用しましょう。1日保険とは、24時間単位で加入できる自動車保険です。免許はあるけれどマイカーを持たない大学生が家族や友人、知人の車を借りて運転するという場合に便利な保険となっています。

1日保険の保険料はかなり割安に設定されていることもあるので、1ヶ月あたりの運転する日数を計算すると、こちらのほうがお得というケースもあります。

実家を離れて大学へ通う場合(別居)、帰省時の自動車保険はどうなる?

親元を離れ1人暮らしをする大学生は、同居には該当しないため等級の引き継ぎやセカンドカー割引の適用外となります。仮に住民票を移していない大学生でも、住民票の内容に関係なく、両親や親族などの等級の引き継ぎやセカンドカー割引は利用できず、新規加入となることがほとんどです。

それでは、別居の大学生が自動車保険の保険料を安く抑えて加入するための方法をご紹介していきます。

保険料が安い車種を選ぶ

どうしても大学生本人に自動車が必要な場合には、保険料が安い車種を選びましょう。自動車保険料は、自動車の型式別にリスクを設定しています。この料率を型式別料率といい、排気量の小さな普通車や軽自動車は低くなっています。型式別料率を考えて、自動車を選ぶことで保険料を抑えることが可能です。

運転者限定を解除する

1人暮らしの大学生が帰省した時だけ運転するようなケースでは、保険料の負担を抑えられる場合があります。例えば以下のような年齢条件がある場合を考えてみましょう。

本人配偶者子供他人
35歳以上を補償35歳以上を補償35歳以上を補償年齢を問わず補償

保険会社により異なりますが、この場合の「子供」の定義が「同居している子供」であれば、一人暮らしの大学生は「同居している子供」ではなく「他人」の枠となります。このため、「他人」部分の年齢制限だけを解除することで車の運転が可能です。

等級によっては1日保険より保険料を安く抑えられる可能性があります。

自動車保険は一括見積りサービスを使おう

このように、自動車保険は保険会社ごとに様々な特色があり、同じ条件でも値段にかなりの差がつくことがあります。

自分や子どもの年齢条件に合った自動車保険を探すには、自動車保険の一括見積りサービスを利用することをおすすめします。

例えば以下のサイトでは、1回のフォーム入力でいろいろな保険会社の見積もりを取得することができます。ライフスタイルに合わせて最適な保険を選びましょう。



大学生は生活スタイルに合った自動車保険に加入しよう

今回は、大学生の自動車保険料の相場と安くする方法について解説してきました。

10代20代の若い世代は、運転技術の未熟さや事故のリスクが高いことが保険料の高い要因となっています。それに加えて、新規加入をすれば割引はほとんどないため、保険料はさらに高くなります。しかし、大学生の場合、生活スタイルによって保険料を安く抑えることが可能です。

保険料を安く抑えるポイントとして

  • 同居の両親や親族の自動車保険を引き継ぐ
  • セカンドカー割引を利用する
  • 1日保険を利用する
  • 保険料の安い自動車を選ぶ

このように、大学生のライフスタイルに合わせた自動車保険に加入するための工夫をしていきましょう。